総務の人と退職手続き

有給休暇を消化し始めてから2週間がたったとき、総務から呼び出しがあった。退職の手続きもあるが、たまたま健康保険証の期限が今月末だったので、数日しか使わないものの新しいものと交換しなければならなかった。

退職手続きの説明

退職後の手続きの説明をされた。フローチャートのような資料もあり、丁寧に説明してくれた。(普通の会社なら当たり前かもしれない。)このホームページ作成の際に手続きについては勉強できていたので、特段分からないようなことはなかった。というか逆に、予習をある程度しておかないと確実に分からなくなると思う。
予習にはおすすめなのはこのサイトですね~

以下しばらく社会保険の説明です。

健康保険

健康保険を国民健康保険に切り替えるか。任意継続にするか。扶養に入るのか。についてきかれた。 この場で回答をすぐ求められはしなかったが、昨日のうちに計算しておいてよかった。
市町村(国民健康保険)はシミュレーターや問い合わせ窓口があるので保険料がわかりやすいが、健康保険組合の健康保険料を求めるのは、標準月額報酬等が絡んで分かりにくいな~と思っていたが、普通に総務が試算して出してくれた。いうて大体の人が現在の控除分の2倍だと思う。
退職日翌日から20日以内に提出だから気を付けてねと言われた。

厚生年金

会社に所属すると入る年金のことだ。国民年金に切り替えるなら手続きよろしくねと言われた。

厚生年金基金(厚生年金とは異なる)

私の会社は厚生年金基金への加入がある。ただ、予定給付が減ってきているので、将来的には解散するのかもしれない。
一時金として受け取るか、企業年金連合会に移管するか、それとも別の運用機関に移管するか、きかれた。(移管=引き続き年金として運用してもらい、老齢年金として将来受け取ること)
そもそも、一時金にしても将来の受取りに回すにしても金額がわからないので、金額を確認するための開示請求書と、開示を会社にしてもらう委任状をその場で記入した。
厚生年金基金から会社を経由して、私のもとへ郵送で算定結果が届くらしい。おそらく一時金での受け取りにはなると思う。

企業年金

厚生年金基金に加えて企業年金も別にある。老後の年金が意外と手厚い。いやあ良い職場を逃したなあ(鼻ほじ)
厚生年金基金とほぼ一緒で、一時金として受け取るか、企業年金連合会に移管するかを選べる。
これは、会社独自の制度なので一時金として受け取る額が算出できており、私の場合は55,000円とのことだった。
一時金としてもらうか、移管して年金にするか、それとも保留にするかときかれたので、とりあえず保留と答えておいた。

移管した場合の年金額がいくらになるか気になったので、家に帰ってから、企業年金連合会のHPで試算してみた。企業年金の方は「年間」の支払額が4,000円との試算結果がでてきたので、さすがに一時金受け取りかなと考えている。

参考リンク:
企業年金連合会HP 通算企業年金予定利率について

雇用保険

雇用保険脱退の手続きについての説明があった。会社から電子申請で手続きを行うとのことであり、電子申請しても構わない旨の同意書を求められた。
表向きは申請についての同意書であったが、実態としては、自己都合退職で退職理由が構わないですよね?の同意書だった。
上記内容に(異議があります)・(異議はありません)とどちらかに丸をつけるところがあった。パワハラ都合のような気も少ししたが、さすがに戦うのはめんどくさかったので、異議ありませんの方に丸を付けた。

退職金と4月の有給休暇

私が有休拒否された!と暴れまわったやつだ。twitterでは愚痴を言い、会う人すべてに愚痴を言い、労基にも愚痴を言った。正当な権利のはずだが。
退職金の算定書(社保控除後30万)と、4月の有休5日分の給料(暫定で5万円)がでてきたのでうれしかった。HAPPY。
その場では、退職所得の受給に関する申告書を記入した。
退職所得はかなり所得から控除されるのだが、これをださないと所得の控除が受けられず、20%程度の税金が差し引かれてしまう。退職金に限らず、退職時に一時金として受け取りの場合は提出する必要がでてくるので、私の場合、厚生年金基金分と企業年金分を提出する必要が出てくるであろう。

参考リンク:
国税庁 退職所得の受給に関する申告

返却物 受領物

私からこの時に返却したものは、社員証、徽章。
健康保険証は退職日以降に、一時金受け取り等の書類と合わせて郵送で返却する。
会社側からも、離職票や年金手帳等は郵送で届くとのこと。

2週間ぶりの職場

総務との話を終え、一応職場に挨拶した。手ぶらもあれなのでファミリーパックのキットカットを献上した。

今まで4人だったのが、私の退職により3人となってしまったので、代わりの人が来るだろうという話であったが、来ていないらしい。大変そうだなと思った。
同期は普段の2,3倍の案件数を持っており、ドン引きした。がんばれ。

コロナによる繁忙で4月の異動はなくなり、異動は夏ごろになるらしい。それなら賞与もらってから辞めればよかったかなとちょっと考えたが、職場の忙しさを見たら辞めてよかったなと思った。

少し話は変わるが、これから転職活動をする方に向け、以下に実際に私も利用している第二新卒が使いやすいエージェントの解説をのせておく。

キャリアスタート

ホワイト企業への転職を希望する方に人気が高い、キャリアスタートの転職エージェント。

キャリアスタートでは、求人企業をとにかく徹底調査していることが特長。募集要項だけではわからない会社の雰囲気や内情についても、しっかり把握・説明してもらえることで、入社後のギャップが少なく、利用者の定着率は92%と高水準。

選考対策についても、応募企業毎に合わせた履歴書の添削と面接トレーニングを行ってくれるので、最短2週間で転職先を決定することも可能。転職エージェントの中でもトップクラスの実績をもってる。

自分に合った企業を見つけたい方・ワークライフバランスを大切にしたい方に人気のエージェント。

※面談は本社(東京)での対面面談か電話面談を選ぶことが可能です。仕事終わりの時間に電話面談をすることも可能。

【公式サイト】
https://careerstart.co.jp

DYM就職

大手人材会社DYMが運営する若手向け転職エージェント。

保有求人数が多く、営業は勿論、事務や企画・技術系の職種での求人募集も多数保有している。

DYM就職が紹介してくれる企業はあくまで、若手のポテンシャル・人柄・意欲を強く重視。若手を大事に育てたいと考えている企業が多く、研修などが充実したホワイト企業が集まっています。

選考対策時には頻出質問や傾向をすべて教えてくれるため、面接に不安がある方でも内定につなげやすいほか、紹介企業は独自基準で厳選された企業のみなので、優良企業を紹介してもらえることも人気の理由となっている。

転職活動に不安がある方はもちろん、長く勤められる企業に入社したいと考える方や、ホワイト企業に入りたいと考えている方におすすめのサービス。

※全国どこでもオンライン面談可能。対面での相談をご希望の場合は、全国各地(東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡)から面談場所を選択することが可能。

【公式サイト】
https://talk.dshu.jp/

えーかおキャリア

若手向け転職エージェントのえーかおキャリア。

専属のキャリアコーディネーターが、利用者の希望や適性などを把握しマッチする企業を紹介してくれるため、経歴やスキルに不安がある方でも、転職成功につなげることが可能。

面接対策はもちろん、企業選定や書類対策など幅広いサポートを受けることができるため、就職活動・転職活動をどのように進めたらいいか分からない方におすすめ。

※土日の面談やオンラインでの面談も可能。

【公式サイト】
https://e-kao.co.jp/

タイトルとURLをコピーしました