【第二新卒必読】転職した後の社会保険手続って何すればいい?

このページでは、第二新卒向けに転職先が決まった後の社会保険手続きについて解説します。
退職日と入社日の設定によって、空白期間ができてしまったなど特殊な場合の手続きについても合わせて解説します。

退職日と入社日が連続している場合

余計な事務手続きや社会保険料がかからないため、退職日と入社日を連続させるのが一番スタンダードです。

この場合、転職先の会社が社会保険の手続きを行ってくれます。自分自身が役所に行く必要はなく、基本的には、前の会社から送られてくる源泉徴収票、年金手帳、雇用保険被保険者証、健康保険被扶養者異動届(扶養している場合)、健康保険資格喪失証明書を、転職先の会社に提出するだけです。(会社ごとに徴求される書類は若干異なります。)

有休消化中に入社は可能?

退職した会社と転職する会社の双方の会社において、二重就労の禁止の規定がなければ可能です。
有休消化中は実際には仕事をおこなっているわけではありませんが、給料自体はもらっているため就労にあたってしまうのです。
もし、退職した会社と転職先のどちらか、あるいは両方の会社が二重就労が禁止の会社であるのに、退職した会社での有休消化期間中に転職先で働き始めなければならない場合は、退職した会社に有給休暇を買い取ってもらうよう交渉し退職日自体を早めるか、二重就労の許可を得る必要が出てきます。

退職日と入社日の間が空いてしまう場合(第二新卒向け)

退職日と入社日の間が空いてしまう場合、日数にもよりますが、一度無職になって再び会社員になったとみなされ、社会保険の面で手続きや支払がいくつか生じてしまいます。それぞれの社会保険ごとに解説していきます。

雇用保険

失業給付や育児休業給付などを受けるための保険です。加入期間によって受けられる給付の金額が変わってきたりします。
退職してから転職するまでの日が空いてしまうと、無職の期間(未加入期間)が発生し、加入期間の連続性が失われてしまいますが、
・退職日から、転職先の入社日の間の期間が1年以内であること
・失業給付等を受給していないこと
上記2点を満たせば、前の会社での加入期間を引き継ぐことができる場合があります。ハローワークに確認するようにしましょう。

(参考リンク)
厚生労働省 ハローワーク 雇用保険被保険者の皆様へ

健康保険

普段は健康保険に加入しているため、病院での診察料などの支払いは3割負担となっています。日本では国民皆保険の考え方であり、保険というよりは税金の性質に近いものです。
このため、空白期間が発生する場合、「国民健康保険に加入するか」、「前の職場の健康保険を任意継続するか」のどちらかの手続きを行う必要があります。

転職までの期間(未加入期間)がほんの数日となる場合、国民健康保険にすることで保険料を支払わずに済むケースがありますので、まずお住まいの市町村に確認してみましょう。
前の職場の健康保険を任意継続する場合は、健康保険組合によって対応が異なるため、健康保険組合に確認してみましょう。
万が一 、転職先の健康保険との二重払いになってしまった場合は返金等に応じてもらえるはずです。

厚生年金・国民年金

年金は月末に所属している会社によって支払いが決まります。
例)退職日が7月15日。入社日が8月1日。→7月末は会社に所属していない
この場合は7月分だけ、役所で国民年金への加入と国民年金の支払の手続きが必要になります。

これから転職先を見つけようとする場合

雇用保険

退職した会社から、雇用保険受給資格者証と離職票1、離職票2を受け取り、ハローワークで失業給付金の申し込みを行うことになります。離職票の受け取りには、ハローワークでの審査を挟むため2週間~1か月程度の時間がかかります。

健康保険

国民健康保険への加入、もしくは前の職場の健康保険を任意継続する必要があります。
国民健康保険へ加入するのであれば役所へ手続きを行います。
前の職場の健康保険組合の保険を任意継続するのであれば、健康保険組合の窓口や郵送で手続きをすることになります。

国民健康保険と任意継続の選び方

選ぶポイントとしては、まず「国民健康保険の場合の月々の支払額」と「任意継続した時の月々の支払額」を比べます。
国民健康保険の金額はお住まいの市町村と前年の年収(額面)により変わりますので、市町村のホームページを確認して計算しましょう。
任意継続保険の場合は、所属する健康保険組合と標準報酬月額(4~6月の月収の平均、交通費3か月分込、賞与は4回以上支払いがある場合は含める)により決めることが多いです。
どの方も今まで、会社と折半で健康保険料を支払っているはずです。任意継続保険の場合は現在の2倍程度かかると考えてください。
(詳しい金額については、所属の健康保険組合や協会けんぽのホームページを確認しましょう。)

「国民健康保険」の方が安く「任意継続の保険料」が高い場合は、所属する協会けんぽや健康保険組合のサービスと天秤にかけて決める必要が出てきます。
例えば、ある健康保険組合の場合は追加給付というサービスがあり、手術を伴うような大病をした場合に限っては月々の支払いが国民健康保険より少し高くても、追加給付を受けられ結果的にお得になります。
一度、国民健康保険に加入してしまうと、再就職しない限り、協会けんぽ、健康保険組合に入りなおすことはできません。任意継続の手続きが可能な期間が定められているのでそこにも注意する必要があります。
基本的には保険料が安い方に加入するケースが多いかとは思いますが、迷うようなら任意継続してもいいかもしれません。
国民健康保険に切り替えるにしても、任意継続するにしてもまずは自分の所属団体のサービスと比べてみて決めるようにしましょう。

国民年金

厚生年金から国民年金に切りかえる必要があります。役所の年金課に行って手続きを行う必要があります。
順番待ちさえなければ、手続き自体の時間は5分~10分弱程度で完了します。

第二新卒が転職先を早く見つけるためのポイント

第二新卒が転職先を早く見つけるには、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用することで、エージェントから直接企業に自分を売り込んでもらえますので、就職情報サイトからの応募と比べて書類選考の段階で落とされる確率が低くなります。
また、大手などの優良求人は、募集内容にマッチしていると転職エージェントが判断した人にしか求人を紹介しない非公開求人制度をとっている企業が多くあります。

以下に第二新卒が利用しやすい転職エージェントを紹介します。
面接の対策や職務経歴書の添削なども行ってくれるエージェントですので、転職先を早く見つけたければ必ず登録しておきましょう。

キャリアスタート

ホワイト企業への転職を希望する方に人気が高い、キャリアスタートの転職エージェントです。

キャリアスタートでは、求人企業をとにかく徹底調査していることが特長。募集要項だけではわからない会社の雰囲気や内情についても、しっかり把握・説明してもらえることで、入社後のギャップが少なく、利用者の定着率は92%と高水準を達成しています。

選考対策についても、応募企業毎に合わせた履歴書の添削と面接トレーニングを行ってくれるので、最短2週間で転職先を決定することも可能。転職エージェントの中でもトップクラスの実績を持っています。

自分に合った企業を見つけたい方・ワークライフバランスを大切にしたい方に人気のエージェントです。

※面談は本社(東京)での対面面談か電話面談を選ぶことが可能です。仕事終わりの時間に電話面談をすることも可能。

【公式サイト】
https://careerstart.co.jp

DYM就職

大手人材会社DYMが運営する若手向け転職エージェントです。

保有求人数が多く、営業は勿論、事務や企画・技術系の職種での求人募集も多数保有しています。

DYM就職が紹介してくれる企業はあくまで、若手のポテンシャル・人柄・意欲を強く重視。若手を大事に育てたいと考えている企業が多く、研修などが充実したホワイト企業が集まっています。

選考対策時には頻出質問や傾向をすべて教えてくれるため、面接に不安がある方でも内定につなげやすいほか、紹介企業は独自基準で厳選された企業のみなので、優良企業を紹介してもらえることも人気の理由となっています。

転職活動に不安がある方はもちろん、長く勤められる企業に入社したいと考える方や、ホワイト企業に入りたいと考えている方におすすめのサービスです。

※全国どこでもオンライン面談可能。対面での相談をご希望の場合は、全国各地(東京・札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡)から面談場所を選択することが可能です。

【公式サイト】
https://talk.dshu.jp/

えーかおキャリア

若手向け転職エージェントのえーかおキャリアです。

専属のキャリアコーディネーターが、利用者の希望や適性などを把握しマッチする企業を紹介してくれるため、経歴やスキルに不安がある方でも、転職成功につなげることが可能。

面接対策はもちろん、企業選定や書類対策など幅広いサポートを受けることができるため、就職活動・転職活動をどのように進めたらいいか分からない方におすすめです。

※土日の面談やオンラインでの面談も可能。

【公式サイト】
https://e-kao.co.jp/

タイトルとURLをコピーしました