このページでは、就活生の方に向けて早期内定につながりやすい無料の就活支援サービスを解説します。
最短3日でスピード内定&ワークライフバランス重視のエージェント
大手人材会社キャリアパークの就職サービスです。残業なし・年間休日130日以上など、福利厚生が充実した優良企業の求人が多いことで人気なエージェントとなっています。
中でも、キャリアパークの一番の強みは、人事責任者と強いパイプを持っていること。人事責任者への直接推薦が可能なため、とにかく早く内定を取りたいと考えている方や、内定先のワークライフバランスを重視している方におすすめのサービスです。
【公式サイト】
https://careerpark.jp/
※WEB面談、もしくは新宿での面談が可能です。
※登録後、面談日時調整のための電話がかかってきます。1週間以内で空いている日時を、先に確認しておくとスムーズです。
あなたに合った企業に出会える就職エージェント
キャリアチケット
就活生の4人に1人が登録している就活サービスのキャリアチケットです。
スピード内定や面接練習などの選考対策はもちろん、面接のスケジュール調整などの就活支援が充実していることで、高い人気を得ています。
やみくもに企業を紹介することはなく、就活生ひとりひとりに合った企業だけを紹介。
長く勤められる企業に入社したいと考える方や、ホワイト企業に入りたいと考えている方におすすめのサービスです。
【公式サイト】
https://careerticket.jp/
※オンライン面談が可能。登録割合の数値(4人に1人)は21卒学生の登録人数から算出。
サポートがとにかく丁寧なエージェント
ジョブスプリングの就活サービスです。
カウンセリングは勿論、AIを用いた適性検査を行い、利用者の人柄・性格にマッチする企業を的確に紹介してくれます。
就活をしている中で、自分のやりたいこと・目指したいことが分からなくなってしまった方、丁寧なサポートを受けたいと考えている方におすすめです。
【公式サイト】
https://jobspring.jp/
後悔しない就職ができる就活エージェント
新卒就活サービスのキャリアスタートです。
充実した面接対策によって、利用者の内定率は高水準を達成しています。
キャリアスタートでは、企業と就活生のミスマッチを防ぐことを重視。就活生の希望に合わない企業を紹介することはありません。
入社後のギャップを徹底的に無くしているため、離職率が格段に低く、社会人のスタートとなる新卒就活での失敗を防ぐことが可能です。
早く内定を獲得したいと考えている方、就職先選びを絶対に失敗したくないと考えている方におすすめのサービスです。
【公式サイト】
https://careerstart.co.jp/
即日内定が目指せる就活イベント&エージェント
新卒就活イベントの運営を行うMeetsCompany(ミーツカンパニー)の就職エージェントです。
ひとりひとりの就活生にリクルーターがつき、内定までしっかりサポートしてくれます。
また、エージェントを利用することで独自イベントへの参加も可能。企業の人事決定権を持った人や社長のみが参加するイベントであるため、その場で内定をもらったり、内定の一歩手前まで選考をすすめられることも。
東証一部上場企業から新進気鋭のベンチャー企業まで幅広い職種の企業が参加しているので、できる限り多くの企業を実際に見て選びたい方におすすめのサービスです。
※申し込みは先着順。オンラインでのイベントも開催しています。
【公式サイト】
https://discussion.meetscompany.jp
ITエンジニア希望者向け就職支援サービス
ITエンジニアを目指す新卒の方に人気の高いエージェントサービスです。
担当者のすべてがエンジニア業界を熟知していることは勿論、エンジニア特有の選考対策が可能なため、大手企業への内定にもつなげやすくなっています。
プログラミング経験があり、関東でエンジニアに就職を志望している方におすすめのサービスです。
【公式サイト】
https://rookie.levtech.jp/
これまでに紹介したサービスをまとめると以下の通りになります。
ホワイト企業が充実&最短3日でスピード内定可能なエージェント
→キャリアパーク 特別面談サービス
長く勤められる企業に入社したい方向けの就職エージェント
→キャリアチケット
サポートが丁寧な就職エージェント
→Job Spring(ジョブスプリング)
定着率と内定率が高く、後悔しない就職先選びができる就活エージェント
→キャリアスタート
即日内定が目指せる就活イベント&エージェント
→Meets Company(ミーツカンパニー)
ITエンジニア希望者向け就職支援サービス
→レバテックルーキー
新卒就活においては、就活生の多くが複数の就活サービスを並行して利用しています。
就活サービスによって保有求人が異なることや、面接対策の機会が増えて早期での内定につながりやすくなることから、少なくとも2~3つのサービスを併せて利用することがおすすめです。